
現場から北西へ9.6km先に群馬県庁舎があります。1999年6月に竣工した現在の県庁舎は地上33階、地下3階、高さ153.8m、建築面積3,227㎡、延床面積83,502.7㎡の超高層ビルです。都道府県庁舎として東京都庁 […]
安全衛生管理
SAFETY & HEALTH
笠原工業(株)工建事業本部では安全衛生担当による安全パトロールを通年実施しています。安全パトロールでは社内規定のチェック項目に従って現場の点検を行ない、報告書作成のうえ随時社内グループウェアにて周知・回覧し、現場の安全衛生環境の改善・向上に努めています。
現場から北西へ9.6km先に群馬県庁舎があります。1999年6月に竣工した現在の県庁舎は地上33階、地下3階、高さ153.8m、建築面積3,227㎡、延床面積83,502.7㎡の超高層ビルです。都道府県庁舎として東京都庁 […]
工事作業中のいわせグリーン球場内に記念碑があります。村制35周年にあたる1990年7月22日、球場の落成を記念して往年のプロ野球スター選手が作った「名球会」の12名を迎えて岩瀬村選抜チームとの親善試合や講演会、小中学生へ […]
悠久の里にある「いわせグリーン球場」で工事中です。施設内には「八幡太郎義家」伝説の掲示板があります。八幡太郎義家は京都石清水八幡宮で元服しその後の俗称となった平安時代の当代随一の武将と評される源義家です。下野・相模・陸奥 […]
現場視察からの帰り道、芭蕉が辿った旅の困難さが窺える場所「封人の家(ほうじんのいえ)」に立寄ってきました。関守に怪しまれてなかなか通してくれない義経伝説に由来する「尿前の関(しとまえのせき)」関所をようやく通過した芭蕉は […]
現場近くに国の名勝『おくのほそ道』にも登場する風景地「本合海/もとかいあい」があります。ここは松尾芭蕉が門人の曾良を伴って1689年に江戸を発って奥州・北陸道各地をめぐり、点在する歌枕や古跡を訪ねる紀行文おくのほそ道を制 […]
現場近く、鏡石町と須賀川市に跨る10万坪の広大な敷地に岩瀬牧場があります。明治初期に日本最初の国営牧場として誕生した西欧式牧場です。明治40年にはオランダから友好の印として鐘が贈られ、鏡石町の指定文化財となっています。写 […]
現場近くの富津市役所に立ち寄りました。富津市は人口約45,000人の千葉県南部に位置する市です。世界最大級の火力発電所・富津火力発電所を有するエネルギー供給基地としても重要な役割を果たしています。またマザー牧場や富津岬、 […]
富津市内で工事が始まりました。現場から約8km西に東京湾に面する富津岬があります。海のわずか10km西は三浦半島、神奈川県横須賀市です。富津岬全体が千葉県立都市公園で南房総国定公園にも指定されています。日本の都市公園10 […]
八郎潟の南東端の近くで工事中です。干拓後残された湖を八郎潟調整池と言います。八郎潟は秋田県の湖で、干拓前は琵琶湖に次ぐ第2位の面積でした。干拓工事は1957年(昭和32年)着工、1977年(昭和52年)竣工。埋め立てられ […]
秋田県潟上市で工事が始まりました。現場近くの国道101号沿いに2007年5月、秋田県男鹿市により赤と青のなまはげ立像2体が設置されました。体長はそれぞれ15mと12mで「世界最大のなまはげ像」とのこと。 FRP製で製作費 […]
埼玉県の北西端、群馬県との県境の上里町で工事が始まりました。上里町は人口30,485人・13,614世帯の町です。役場庁舎は床面積7,365㎡、S造地上5階建て、4階円形部分の議場が浮かんでいるように見えます。2001年 […]
現場のとなりに須賀川市指定有形文化財「桙衝新田子安観音堂諸像(ほこつき しんでん こやすかんのんどう しょぞう)」と市指定天然記念物「子安観音堂のヒイラギ」があります。この観音堂は安永7年(1778)当時の桙衝村の庄屋が […]