
郡山市で作業中です。市の中心部麓山公園内に「安積疏水麓山の飛瀑」(あさかそすいはやまのひばく)があります。この滝は明治15年安積疎水工事の完成を祝って造られたものです。それ以降滝の大半が埋められてしまいましたが、安積開拓 […]
安全衛生管理
SAFETY & HEALTH
笠原工業(株)工建事業本部では安全衛生担当による安全パトロールを通年実施しています。安全パトロールでは社内規定のチェック項目に従って現場の点検を行ない、報告書作成のうえ随時社内グループウェアにて周知・回覧し、現場の安全衛生環境の改善・向上に努めています。
郡山市で作業中です。市の中心部麓山公園内に「安積疏水麓山の飛瀑」(あさかそすいはやまのひばく)があります。この滝は明治15年安積疎水工事の完成を祝って造られたものです。それ以降滝の大半が埋められてしまいましたが、安積開拓 […]
須賀川市では今月も6件の現場が作業中です。前回ご紹介した円谷英二ミュージアムの1階に王蟲(オーム)が展示してありました。王蟲は宮崎駿監督の作品「風の谷のナウシカ」に登場する14個の眼と多数の歩脚を持つ体長70m超の巨大な […]
須賀川市内では6件の現場が作業中です。市の中心部にある須賀川市民交流センターtetteの5Fに須賀川市出身で「特撮の神様」と称される円谷英二監督の偉業を顕彰する円谷英二ミュージアムがあります。2018年7月の竣工以来、訪 […]
継続工事の安全パトロールに楢葉町を訪れました。昼食を食べる場所を探していると青空と太平洋を独り占め出来る素晴らしい場所を見つけました。ここは(株)JERA(東京電力カフュエル&パワーと中部電力との合弁会社)広野火力発電所 […]
国道47号線を山形県最上町の現場に向かう途中に宮城県の名勝に指定された鳴子峡(なるこきょう:仙台弁では“なるご”)があります。地盤の隆起運動と共に河川の浸食で刻まれた、深さ100mにも及ぶ大峡谷で奇岩怪石が連なる断崖絶壁 […]
現場から程近いJヴィレッジを通りました。ここは日本サッカー界初となるナショナルトレーニングセンターで、国内トップレベルの競技者用トレーニング施設です。1997年開設、3.11震災後の2011年3月15日から2013年6月 […]
現場の近くに野口英世記念館があります。博士は1876年(明治9年)11月9日この地で貧しい農家に生まれました。1歳で大火傷を負いますがハンディキャップを克服し、ほぼ独学で医師となり後に世界的名声を得た細菌学者です。館内に […]
現在着工中の現場からは磐梯山がとてもよく見えます。磐梯山は猪苗代湖の北にそびえる標高1,816mの活火山です。会津盆地から綺麗な頂が見えることから地元では会津富士とも呼ばれ、民謡に「会津磐梯山~」と唄われるなど親しまれて […]
現場安全パトロールからの帰り、新津ICの近くにある新津鉄道資料館へ立ち寄りました。新津駅はJR信越本線(群馬県高崎駅~新潟駅)・羽越本線(新津駅~秋田県秋田駅)・磐越西線(福島県郡山駅~新津駅)の交差する日本海側の鉄道の […]
新津ICから現場までの道すがら、北方文化博物館があります。江戸中期に農業で身を興し、代を重ねて越後随一の大地主となった豪農伊藤家の邸宅です。伊藤家は財産を財団に寄付し、博物館を設立しました。この大邸宅は第五代伊藤文吉が1 […]
現場の近くに現代グラフィックアートセンター[略称:CCGA(Center for Contemporary Graphic Art)]があります。1995年4月大日本印刷(株)[略称:DNP]が設立したグラフィックアート […]
808年空海(弘法大師)が諸国行脚の際に彫ったという伝説が残る大仏像です。県道福島空港線の阿武隈川大仏大橋付近の丘の南斜面の岸壁に彫られた高さ3.6mの磨崖仏(まがいぶつ:石仏の一種で岸壁などに彫られた仏像)で、昔の民間 […]