
須賀川市の市街地中心部に日本の都市公園100選にも選ばれた「翠ヶ丘公園」があります。現在、付近で工事中です。こちらは約1,800本のアカマツを主体とした自然林で整備されており、毎年11月の第二土曜日に日本三大火祭りの一つ […]
安全衛生管理
SAFETY & HEALTH
笠原工業(株)工建事業本部では安全衛生担当による安全パトロールを通年実施しています。安全パトロールでは社内規定のチェック項目に従って現場の点検を行ない、報告書作成のうえ随時社内グループウェアにて周知・回覧し、現場の安全衛生環境の改善・向上に努めています。
須賀川市の市街地中心部に日本の都市公園100選にも選ばれた「翠ヶ丘公園」があります。現在、付近で工事中です。こちらは約1,800本のアカマツを主体とした自然林で整備されており、毎年11月の第二土曜日に日本三大火祭りの一つ […]
工事中の国見町には源義経にまつわる伝説や史跡が残されています。弁慶の硯石には、兄頼朝の平家追討の知らせを受けた義経が急遽300余騎で平泉から鎌倉へ向かう途中、この地で休息をとった際に武蔵坊弁慶がこの硯石で墨を摺り、軍の兵 […]
会津若松市で工事が始まりました。中心部に地元で鶴ヶ城と呼ばれる国の史跡があります。1384年蘆名直盛が築城し、その後城主は伊達政宗、蒲生氏郷、上杉景勝、加藤嘉明と代わり、1643年保科正之(3代将軍徳川家光の弟)以後、明 […]
福島県国見町で工事中です。北隣の白石市に白石城があります。伊達政宗の軍師的役割を務めた片倉小十郎が城主です。平均視聴率39.7%、NHK大河ドラマ歴代トップを誇る「独眼竜政宗」の大ヒットで仙台市を初めとした縁の地は大河バ […]
会津若松市の南部で工事中です。現場から車で16km南西に「大内宿」があります。ここは江戸時代に栄えた下野街道の宿場町で、昔の面影を今に留めています。この旧街道は現在の会津若松市から日光市今市までの130kmに及び、関東側 […]
国見町で工事中です。近くに標高289mの厚樫山があります。平安時代末期の文治5年(1189年)、源義経亡きあと義経を匿った奥州藤原氏と源頼朝軍の合戦の地です。頼朝軍を迎え撃つ奥州軍は山麓から阿武隈川に至る長大な堀に水を引 […]
福島県会津若松市で工事中です。近くに猫が名誉駅長を務める会津鉄道会津線の芦ノ牧温泉駅があります。平成20年4月この駅に住んで地元のアイドルとしてメディアに紹介された猫の「ばす」が会津鉄道社長より名誉駅長に任命されました。 […]
福島県国見町で工事中です。近くに江戸時代東北を代表する街道だった奥州街道と羽州街道の分岐点があります。羽州街道は分岐点の先にある小坂峠を越えて現在の宮城・山形・秋田へと進み青森県の油川でまた奥州街道と合流する約500㎞の […]
千葉県我孫子市で工事中です。現場に向かう途中に巨大な青銅製大仏が立っています。牛久大仏です。全高120m(像高100m、台座20m)で立像の高さでは世界で6番目、青銅立像では世界最大だそうです。施主の浄土真宗東本願寺派本 […]
福島県会津若松市で工事中です。市内の猪苗代湖の南側に会津布引山(標高1,081m)があり、山頂には台地状の高原があります。ここに風車33基を備える国内最大級の風力発電設備が2007年から営業運転を開始しています。高さ約1 […]
福島県須賀川市で工事中です。近くに自然公園に囲まれた藤沼湖があります。阿武隈川水系の支流に建設されたアースダム形式の灌漑用(農地に外部から人工的に水を供給)ダムです。H22年3月11日に「ため池百選」に選ばれ、翌年3月1 […]
苫小牧市で工事中です。今回も新幹線で北海道に向かいました。全長53.85km世界第2位(第1位はスイスのゴッダルドベーストンネル57km)の長さを持つ交通機関用トンネルを通りました。青函トンネルは1961年の建設開始から […]